- 「あれ持ってくればよかった…」とツーリング先で後悔したこと、ありませんか?
- とくに初心者は“必要な物・そうでない物”の見極めが難しく、忘れ物がトラブルのもとになりがち。

そうなんですよ。ツーリング先で困ることが多いんですよね。

特にソロツーリングは頼れる人もいないから慎重にならないといけません。

本記事では、実際の失敗談をもとに初心者が忘れがちな持ち物を厳選して紹介します。これからソロツーを始めたい人、装備を見直したい人は必見です!
初心者が忘れがちな持ち物リスト
レイングッズ(レインウェア、レイングローブ、ブーツカバー)
突然の雨はツーリングの天敵。
特に山間部や海沿いでは天気が変わりやすいので、防水性と透湿性の高いレインウェアが必須です。
ジャケットの上から着るため、1〜2サイズ上のものを買うと動きやすいです。
おすすめ:透湿防水素材(GORE‑TEXなど)
モバイルバッテリー
ナビや音楽で消耗するスマホの電力補充用。
防水・急速充電対応がベストです。
おすすめ:Anker、防水モデル
スマホホルダー
スマホをナビ代わりに使うなら必須。
しっかり固定できるタイプや振動吸収性能の高いものを選ぶと安心です。
おすすめ:クワッドロック、デイトナ、RAMマウント
ツーリングバッグ
荷物を安定して運ぶための必須アイテム。
日帰りならタンクバッグ、泊まりや長距離なら追加でシートバッグがおすすめです。
おすすめ:タナックス、デイトナ
プロテクター
転倒時のダメージ軽減に欠かせません。
胸部・背中・膝用がセットになったものが安心です。
おすすめ:コミネ、RSタイチ
あまり知られていないけど便利なモノ
ミニ工具セット
ちょっとしたトラブルに対応可能。
軽量・コンパクトで、六角レンチ・ドライバー・プライヤー・結束バンド・布テープなどがあると安心。
おすすめ:KTC、DEEN
ピンロックシート、ミラーシールド
- シールドの曇り防止に効果的。雨や冬の走行では必須です。
- 日差しや夜間の眩しさを軽減。スモークやミラータイプで視界を確保しましょう。
- 個人的には、初心者でも垢抜けれるので好きです。
おすすめ:各社ヘルメット専用タイプ。カラーは、オレンジ。
パンク修理キット
チューブレスタイヤなら必ず持っておきたい。
空気入れもセットだと安心です。
おすすめ:デイトナ、タナックス
道の駅スタンプブック
ほぼすべての道の駅で購入できるスタンプブック
もし行き先に困ったら、スタンプ集めを目的に走り出すのもありです。
すべて集めると景品もあります。
失敗談から学んだ“持っておけばよかった…”モノ”
決済用スマートキー(給油用)
鍵給油時に財布やスマホを出さずに決済できるので、タンク開閉〜決済〜給油の一連がスムーズ。
雨天や冬でも手間取らず快適です。
おすすめ:各社サービス(例)EneKeyなど
紙地図(ツーリングマップル)
圏外やバッテリー切れに強いローテクの強み。路面状態や施設のレビューなど、ナビアプリでは拾いにくい生の情報が得られます。
おすすめ:ツーリングマップル(昭文社)
ETCカード
高速道路の利用がスムーズに。土日料金割引などロングツーリングの大きな味方。
NEXCOの速旅を利用すれば、バイクは高速料金をより安く利用できます。
深夜割は、2025年7月から改悪があるようなので内容を要確認。
予備グローブ(季節の変わり目)
季節や天候に合わせて複数用意。防水・防寒・メッシュなどを使い分け。
冬にはインナーグローブや電熱グローブを使用するのもあり。
グローブ選びに困ったら
防寒着(季節の変わり目)
平地は暖かくても、山間部や海沿いは体感温度が下がりやすいもの。薄手のミッドレイヤーやウインドブレーカーを携行すると快適。レインウェアで代用も可能ですが、着回しを考えると別途用意がおすすめです。
まとめ|初心者がまず揃えるべきアイテム3つ
- レイングッズ
- プロテクター
- ツーリングバッグ
この3つを揃えるだけで、安全性・快適性・積載性が大幅に向上します。
特にソロツーリング初心者は、この装備を持っているだけで安心感が違います。
まずはここから整えて、ソロツーを思い切り楽しみましょう!
コメント