失敗談5連発:持ってれば助かった小物(紙地図・スマートキー・ETCカードなど)

装備
こんな悩みありませんか?
  • 圏外や雨でスマホナビが使えず道に迷う
  • 給油のたびにスマートキーが見つからず慌てる
  • 首元が冷えて集中力が落ちる・疲れやすい
  • 突然の雨で荷物がびしょ濡れになる
  • 水滴や結露でタッチ操作・視界が不安定になる
カセビー
カセビー

私も同じ失敗を重ねました。そこで「小物」を見直したところ、走りの安定と安心感が大きく変わりました。今回は持っていれば助かった小物5選を、失敗談ベースでご紹介します。

まず結論(早見表)

  • 紙地図(ツーリングマップル):圏外・電池切れの最後の保険
  • 決済用スマートキー(給油用):給油でジタバタせず、スタイリッシュに給油
  • ETCカード:高速道路の旅に簡単決済と割引を
  • 防寒着(季節の変わり目):気温の変化で体力を奪われない
  • グローブカバー:体感温度と集中力を底上げ

紙地図(ツーリングマップル)

結論

圏外・電池切れ・結露でスマホが沈黙しても、紙地図があれば復旧できます。また、ツーリングマップルには、キャンプ場や日帰り温泉、フェリーの時間なども載っており、地図機能だけでなくライダーに寄り添った情報がたくさん載っています。

理由

スマホは電源・電波・防水のどれか一つが欠けると弱い。ツーリングの計画を立てる上でもライダーのナマの情報が多く載っているツーリングマップルは、大変便利です。

失敗談

山間の大田市三瓶町でナビが固まり、雨で操作不能。紙地図がなく休憩所探しに30分ロスしました。

対策

ツーリングマップルに太線でルート・給油間隔・退避場所を書き込み、A4クリアファイルで簡易防滴。タンクバッグ最上段に常備します。

決済用スマートキー(給油用)

結論

給油の一連動作(タンク開閉→決済→給油)がワンモーションになります。雨や冬でももたつかず快適です。

理由

非接触決済のキー型サービス(例:EneKey など)を登録しておくと、グローブを外さずスムーズ。※ 対応SSや利用条件はサービス公式の最新情報をご確認ください。

失敗談

小雨の給油でグローブを外し、濡れた手で財布とスマホを出し入れ…列を詰まらせて冷や汗。

対策

スマートキーは、バイクの鍵につけて持ち歩きます。

ETCカード

結論

料金所がノンストップになり、時間も体力も節約。ロングツーリングの強い味方です。

理由

首は風の入口で、冷えると全身の筋緊張と疲労が増えるためです。

失敗談

連休の料金所で小銭ゴソゴソ→後続に気まずい…以後はETCでスムーズに。

便利

ルート次第では各種割引や周遊プラン(例:NEXCOの「速旅」など)が有利。
内容は最新情報を確認して選びます。

防寒着(季節の変わり目)

結論

薄手ミッドレイヤーで体温を守ると集中力が保てます。

理由

平地が暖かくても、山・海沿い・夕方で一気に体感が落ちるため。

失敗談

快晴の平地仕様で大山(鳥取県)へ→首・肩が冷えて疲労倍増。ペースが乱れました。

対策

インウェアで代用も可ですが、汗冷えを避けるためレイヤーで微調整できる別体を推奨。
おすすめ:軽量ミッドレイヤー(薄手インサレーション)/薄手ウインドブレーカー

薄手フリース/化繊インサレーション/ウインドブレーカーのいずれかを圧縮袋で携行。

グローブカバー

結論

雨や寒さ対策になり、場所も取らないからです。

理由

手が冷えると、体力と集中力の低下・誤操作につながるからです。

失敗談

季節の変わり目で日中は暑かったため、メッシュグローブでツーリングに行っていました。

帰りが遅くなり、日が暮れた山道を走っていると常に冷たい風が手に当たり、体力が削られ事故に合いそうになったことを今も忘れません。

対策

日中あったかいからと気を抜かず、常にタンクバッグやウエストポーチなどすぐ取り出せるところに入れておきます。

今日からできる“定位置化”チェック

  • タンク/外ポケット最上段:紙地図(ツーリングマップル)
  • ベルトループ:リール付きキーケース(決済キー)
  • バッグ上段:予備グローブ・薄手ミッドレイヤー
  • 出発前:ETCカード有効期限/車載器ランプ/周遊プラン

まとめ

「なくても走れる小物」こそ、困った瞬間に効く装備でした。
決済キーで給油がスムーズ、紙地図で道迷いゼロ、ETCで渋滞ストレス軽減。さらに、予備グローブと薄手防寒で操作性と集中力が戻ります。次のツーリングは、この5点を定位置に仕込んで出発してみてください。走りの余裕がはっきり変わります。

コメント